T様邸は日よけに部屋外にスダレをされていました。
取付られているスダレはヒモで昇降できるのですが部材が錆びて動かない状態でした。
外にしていると雨風にさらされ劣化も早く、他に何かいいものはないでしょうか?と相談をうけました。
T様邸は純和風のお宅でインテリアの雰囲気もとってもステキなので
ロールスクリーンでも天然木が魅力の経木シリーズをおすすめしました。
施工前 正面から、レースカーテンをいかしたいとのご希望でしたので・・・
施工後 ロールスクリーンは窓枠内に取付ました
カーテンレールもホワイトから木目調の色に取替ました
施工後 わかりづらいですがロールスクリーンのフレームはベージュにしています
やっぱり、経木シリーズはいいです!!!
A様邸の2F洋室出窓の天板の傷みがはげしく、なんとかなりませんか?と
ご相談がありました。
伺ってみると。。。現状は日当たりがよいのもあり、天板はかなり劣化していました。
これ以上劣化しないようする(ガラスフィルムを貼る、ブラインドを取付けるなど)いろいろ
ご提案、協議した結果。
天板に特殊シートを貼りきれいに変身させましょう、ということになりました。
施工中 傷んでいるところは特に念入りに下地処理します
施工中 全体も下地処理します
施工中 接着を強化するためにプライマーという薬剤を塗布します
施工後 木目調のシートを貼りました
いかがですか?ずいぶん、キレイになったと思いませんか?
A様も喜んでいただきました、ありがとうございました。
まだまだ寒い日が続いています。
ガレージの風除け、目隠し対策に 『ビニールカーテン』 を取付けました。
施工前 左手奥に勝手口があります
施工前 ちょうどいい所に木下地がありました、ここにカーテンを取付けます
施工後 ビニール生地は1cm角の網目がはいっているので中も透けにくくなっています
施工後 真ん中から出入りできるようにしました
施工後 出入り口はレールを交差させています
ビニールカーテンの厚みもいろいろあります。
今回は0.3mmをおすすめしましたところ、お施主様が薄いのでは???と
ご心配されましたが・・・
取付後は寒さの感じ方が随分、違いました!!!
厚みがでると重量も増え開閉も大変になります、0.3mmで十分だと思います。
(ちなみに病院などでも使用しています)
約2カ月ほど前になりますが・・・
日経MJヒットの予感(9/16発行)に『タッセル』が特集されていました。
タッセルといえば、カーテンを束ねる物がすぐ思い浮かびますが
最近ではアクセサリー感覚で使う女性が増えているとの記事でした。
例えば。。。
携帯のストラップにしたり(かなり小ぶりなモノですよ!)
バックやポーチののチャームがわりに。
もちろんインテリアとしても!
クッションのアクセントやドアノブに掛けたり、使い方は様々です。
自分で作る、というのも人気だとか。
アレンジや作り方の本も出版されているそうです。
私は不器用なのでとてもじゃないですが・・・
興味のある方、この秋は手作りタッセルにチャレンジいかがですか?
最近のカーテンはほとんどといっていいくらいウォッシャブル機能がついています。
このウォッシャブルというのはご家庭で洗濯できます、という機能です。
① 洗濯機で洗えます
② 収縮がほとんどありません(寸法変化率をタテ±1%、ヨコ±2%以内に抑えています)
③ 早く乾きます
ご注意いただきたいのはお洗濯の方法を守ってこそ、の 『ウォッシャブルカーテン』なんです。
大まかなポイントとしては
◇ 洗濯絵表示の確認
◇ 脱水は短めに(20~30秒)
◇ つけ置きはしない
ウォッシャブルカーテンだから絶対縮まない,伸びないではありません。
よく聞かれるのが どれくらいの頻度で洗濯したらよいか???
あくまでも個人的な意見ですが。。。
厚手カーテンは2年に1回くらい、レースカーテンは年に2回くらいがオススメです。
あまり洗わないでいるとレースは黒ずみが取れません、洗いすぎは生地を傷めます。
これからの時期、天気の良い日にはカーテンをお洗濯してみませんか。
カーテンもすぐに乾きますし、陽射しもやわらいできましたから。。。
お洗濯方法、ご不明な点はお気軽にお問合せください。